2006年11月30日
卒業写真
記念の写真が一枚増えました。
今年の七月にはじめて会い それからずっと繋がりを大切にしてきた
東京農業大学の若者。
この沖永良部島に農家に住み込みで数ヶ月作業を手伝い
農業の素晴らしさを学び 人の繋がりを実感し 沖永良部島が第二の故郷になった青年!
11月に再び 沖永良部に帰ってきました。約一週間の帰郷後
先日 実家に帰っていった。
僕としては 『沖永良部のにいちゃん』になったつもりでいます。
写真は シロクロ・・・・ これから数年・数十年先にも 新鮮な気持ちでいよう。

ありがとう。
沖永良部を卒業して さらなる飛躍を 祈念します。
今年の七月にはじめて会い それからずっと繋がりを大切にしてきた
東京農業大学の若者。
この沖永良部島に農家に住み込みで数ヶ月作業を手伝い
農業の素晴らしさを学び 人の繋がりを実感し 沖永良部島が第二の故郷になった青年!
11月に再び 沖永良部に帰ってきました。約一週間の帰郷後
先日 実家に帰っていった。
僕としては 『沖永良部のにいちゃん』になったつもりでいます。
写真は シロクロ・・・・ これから数年・数十年先にも 新鮮な気持ちでいよう。
ありがとう。
沖永良部を卒業して さらなる飛躍を 祈念します。
Posted by teruteru at 12:00│Comments(3)
│家族のこと
この記事へのコメント
こんばんは!
7月の記事、おぼろげながら憶えています。若い時に沖永良部島に来られて
良い経験になったことと思います。
旅行などでは、その土地の良さはわからないと思います。その土地で生活し
土地の人と交わることによって理解できるのではないでしょうね。
7月の記事、おぼろげながら憶えています。若い時に沖永良部島に来られて
良い経験になったことと思います。
旅行などでは、その土地の良さはわからないと思います。その土地で生活し
土地の人と交わることによって理解できるのではないでしょうね。
Posted by 小寺 at 2006年11月30日 22:10
ごめんなさい、訂正です。
「土地の人と交わることによって理解できるのではないでしょうね。」
↓
「土地の人と交わることによって理解できるのでしょうね。」
全然、意味が違いますね(笑)失礼しました。
「土地の人と交わることによって理解できるのではないでしょうね。」
↓
「土地の人と交わることによって理解できるのでしょうね。」
全然、意味が違いますね(笑)失礼しました。
Posted by 小寺 at 2006年11月30日 22:14
小寺さん いつもありがとうです。
この土地に住んだからさらに愛着が沸いたのでしょう。
良い青年です。
「土地の人と交わることによって理解できるのでしょうね。」
↑
おっしゃるとおりですね。
この土地に住んだからさらに愛着が沸いたのでしょう。
良い青年です。
「土地の人と交わることによって理解できるのでしょうね。」
↑
おっしゃるとおりですね。
Posted by teruteru at 2006年12月01日 20:46