2007年01月19日
『笑顔』
一月の中旬には 結構思い入れのある日が続き・・・
墓正月・・・震災追悼・・・誕生日・・・
今日は また 貴重なビデオを見ました。
『映像で見る沖永良部島』・・・・・・・・・・・

昭和20年の終戦後 約8年間 奄美群島の地域は 日本ではなく
アメリカでした。
なんで帰れぬ(返さぬ だったかな?)エラブと与論・・・という歌があったようですが、
奄美大島・徳之島以北は返還させたものの
エラブ・与論はすこし遅れての日本復帰
昭和28年 12月25日 復帰!

もちろんシロクロですが 復帰後の沖永良部島の島民の『笑顔』がたくさんでした。
ジッキョぬホーで牛を洗っていたり、牛で田んぼをしいていたり・・・いろいろ・・・
昔の砂糖つくりの風景や小学校・中学校(第一・第二)沖永良部高校
かやぶきの校舎
役場・商店街・・・・・・などなど

今も変らぬ エラブゆり・・・・・・エラブの歌にのせて・・・・・・感動の映像を
楽しみました。

なんだか自然に涙がでてきて。^^
昔の人は 強いと つくづく感じました。
撮影・編集された方々に敬意を表したいと思います。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当時 50年くらい前 人口は3万人だったようです。
現在は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1万5千人ほど・・・・・・・・・・・・
teruじいも当時 出稼ぎで島から神戸に!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『笑顔』・・・意外と忘れがちなこと。
昔の人は考えられない苦労をされて 今に繋がっていて、
自分達は まだまだ。まだまだどころではないですね。

『笑顔』を忘れずに、『ありがとう』の気持ちを忘れずに。
墓正月・・・震災追悼・・・誕生日・・・
今日は また 貴重なビデオを見ました。
『映像で見る沖永良部島』・・・・・・・・・・・
昭和20年の終戦後 約8年間 奄美群島の地域は 日本ではなく
アメリカでした。
なんで帰れぬ(返さぬ だったかな?)エラブと与論・・・という歌があったようですが、
奄美大島・徳之島以北は返還させたものの
エラブ・与論はすこし遅れての日本復帰
昭和28年 12月25日 復帰!
もちろんシロクロですが 復帰後の沖永良部島の島民の『笑顔』がたくさんでした。
ジッキョぬホーで牛を洗っていたり、牛で田んぼをしいていたり・・・いろいろ・・・
昔の砂糖つくりの風景や小学校・中学校(第一・第二)沖永良部高校
かやぶきの校舎
役場・商店街・・・・・・などなど
今も変らぬ エラブゆり・・・・・・エラブの歌にのせて・・・・・・感動の映像を
楽しみました。
なんだか自然に涙がでてきて。^^
昔の人は 強いと つくづく感じました。
撮影・編集された方々に敬意を表したいと思います。
ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当時 50年くらい前 人口は3万人だったようです。
現在は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1万5千人ほど・・・・・・・・・・・・
teruじいも当時 出稼ぎで島から神戸に!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『笑顔』・・・意外と忘れがちなこと。
昔の人は考えられない苦労をされて 今に繋がっていて、
自分達は まだまだ。まだまだどころではないですね。
『笑顔』を忘れずに、『ありがとう』の気持ちを忘れずに。
Posted by teruteru at 11:43│Comments(10)
│地域情報などなど
この記事へのコメント
子供の頃、家の周囲には田んぼがたくさんあって
牛で田ーふなしをしてた光景を思い出しました。
あの頃は機会に頼らずに殆んどの作業が手作業だった様に記憶しています
肉体的にも かなりの重労働だったんでしょうね。
teruteruさんと同じように、私もまだまだ、だなと・・・
でも女性ですから笑顔だけは忘れずにいたいと思っています^^
牛で田ーふなしをしてた光景を思い出しました。
あの頃は機会に頼らずに殆んどの作業が手作業だった様に記憶しています
肉体的にも かなりの重労働だったんでしょうね。
teruteruさんと同じように、私もまだまだ、だなと・・・
でも女性ですから笑顔だけは忘れずにいたいと思っています^^
Posted by 桜花 at 2007年01月20日 00:09
桜花 さんへ
写真は どうしても『笑顔』の写真を載せてしまうと
名前も画面にあったため 載せれなかったんですが
たくさんの笑顔に出会えましたよ。
いつも笑顔を大切に!我が家はまだまだです。
でも子供たちはいつもいい笑顔を与えてくれるので
嬉しいです。
女性は特に・・・笑顔は大切。男はあまりにやにやすると
たいへんですが^^
さあ 今日は昨日の分まで!
写真は どうしても『笑顔』の写真を載せてしまうと
名前も画面にあったため 載せれなかったんですが
たくさんの笑顔に出会えましたよ。
いつも笑顔を大切に!我が家はまだまだです。
でも子供たちはいつもいい笑顔を与えてくれるので
嬉しいです。
女性は特に・・・笑顔は大切。男はあまりにやにやすると
たいへんですが^^
さあ 今日は昨日の分まで!
Posted by teruteru at 2007年01月20日 07:26
久しぶりにおじゃまします。
いい写真ですね。こういうのみる機会が多いと日本も変わるのでしょうか。
「ありがとう」の気持ち 大切ですよね。
何事にも感謝の気持ちを持てば、自分の心も豊かになりますもんね。
それでも忘れる自分がいるのです。。。
自然と感謝の気持ちを持てる人になりたいものです。
いい写真ですね。こういうのみる機会が多いと日本も変わるのでしょうか。
「ありがとう」の気持ち 大切ですよね。
何事にも感謝の気持ちを持てば、自分の心も豊かになりますもんね。
それでも忘れる自分がいるのです。。。
自然と感謝の気持ちを持てる人になりたいものです。
Posted by テリー at 2007年01月20日 11:23
こんにちは!
この写真を見ながら、私が生まれ育った故郷の昔を思い出しました。道路はまだ未舗装、海岸も防波堤やテトラポットなどが無くて自然のままと言う感じでした。さすがに、水汲みはありませんでしたが、昭和20年代後半の頃の写真を見ますとこういう風景があります。
占領時代のことは本で読んだくらいですが、本土復帰に島を挙げて活動されたようですね。その頃に苦労された方々が残っておられますが、島の歴史を残してもらいたいと思います。
自分自身は、生まれ故郷や現在住んでいるところの歴史についても知らなければならないと思いますが、何故か沖永良部島の歴史に興味が沸きます(笑)28日に東京沖洲会の集まりがあるようです。年配の方が多いらしいので行ってみたくなりました(笑)
この写真を見ながら、私が生まれ育った故郷の昔を思い出しました。道路はまだ未舗装、海岸も防波堤やテトラポットなどが無くて自然のままと言う感じでした。さすがに、水汲みはありませんでしたが、昭和20年代後半の頃の写真を見ますとこういう風景があります。
占領時代のことは本で読んだくらいですが、本土復帰に島を挙げて活動されたようですね。その頃に苦労された方々が残っておられますが、島の歴史を残してもらいたいと思います。
自分自身は、生まれ故郷や現在住んでいるところの歴史についても知らなければならないと思いますが、何故か沖永良部島の歴史に興味が沸きます(笑)28日に東京沖洲会の集まりがあるようです。年配の方が多いらしいので行ってみたくなりました(笑)
Posted by 小寺 at 2007年01月20日 11:38
こんばんは~m(_ _)m エラブの昔の映像って初めて拝見しましたが、とっても貴重な映像ですね。奄美が日本に復帰してから50年、知名が町制施行60年。先人の方々が沢山の苦労をして、今の住みよい島が出来たんでしょうね。墓正月にしろ、年の祝い・・・先祖、先輩方を敬うのは本当にいい風習ですよね。
Posted by teruboo at 2007年01月20日 21:20
テリーさん
お久しぶりです、ありがとうございます。
僕もそうです、忘れてしまうんです。でも、思い出すんです。
思い出して 感謝の気持ちを持つことで
自分のココロがなんだか”ほっと”してくるんです。
いいのか悪いのかわかりませんが
どんな時代でも どんな場所でも 気持ちはいっしょですね!
これからもよろしくお願いします。
小寺さんへ
28日に東京沖洲会の・・・・まじですか!
(来月は関西に行きます)
終戦!なんて僕たちには考えもつかなく 親に(teruじい・ばあ)に
聞くと・・・・でも あまり言いたがらないし 逆に 厳しい時代
なんでも厳しいのは当たり前であって
その当時の人は当たり前なんで かえって そんなに
気にしてないような感じなんですよ。
(覚えてないっていうか^^)でも、このビデオ
実家で両親と一緒に見ました。
この先めったにないことかも??と思い、一緒に!
でも よかったと思いましたよ。
今の時代を今の子供たちの記憶にどう残っていくのかなぁ、
いいか悪いか!それも僕たち次第ですね。
terubooさん
ですね!
きっと terubooさんがまた帰郷してくるときも
島はきっと変っているでしょう。
いいか悪いかは現地の僕たち次第です。
すばらしい先輩はいっぱいいます。その先輩方のココロを
継承できるかは今の僕たちです。
それが今度数十年たって今の子供たちにどう伝わるか!???
昔を振り返りすぎても ?? でしょうが
たまには そんな時代のこと
お互いに 考えて 感じて 聴いたりしてみましょう。
きっと 僕たちにとって いいことだと思います。
お久しぶりです、ありがとうございます。
僕もそうです、忘れてしまうんです。でも、思い出すんです。
思い出して 感謝の気持ちを持つことで
自分のココロがなんだか”ほっと”してくるんです。
いいのか悪いのかわかりませんが
どんな時代でも どんな場所でも 気持ちはいっしょですね!
これからもよろしくお願いします。
小寺さんへ
28日に東京沖洲会の・・・・まじですか!
(来月は関西に行きます)
終戦!なんて僕たちには考えもつかなく 親に(teruじい・ばあ)に
聞くと・・・・でも あまり言いたがらないし 逆に 厳しい時代
なんでも厳しいのは当たり前であって
その当時の人は当たり前なんで かえって そんなに
気にしてないような感じなんですよ。
(覚えてないっていうか^^)でも、このビデオ
実家で両親と一緒に見ました。
この先めったにないことかも??と思い、一緒に!
でも よかったと思いましたよ。
今の時代を今の子供たちの記憶にどう残っていくのかなぁ、
いいか悪いか!それも僕たち次第ですね。
terubooさん
ですね!
きっと terubooさんがまた帰郷してくるときも
島はきっと変っているでしょう。
いいか悪いかは現地の僕たち次第です。
すばらしい先輩はいっぱいいます。その先輩方のココロを
継承できるかは今の僕たちです。
それが今度数十年たって今の子供たちにどう伝わるか!???
昔を振り返りすぎても ?? でしょうが
たまには そんな時代のこと
お互いに 考えて 感じて 聴いたりしてみましょう。
きっと 僕たちにとって いいことだと思います。
Posted by teruteru at 2007年01月20日 21:58
あの戦争のあと、南の島は米軍中心になってご苦労なさったんでしょうね。
南の島でしか見られない、明るさと青い海。
新婚旅行で沖縄へ行っていらい訪れた事がありませんが、きれいな空気を吸いに行ってみたいなぁ。。。
南の島でしか見られない、明るさと青い海。
新婚旅行で沖縄へ行っていらい訪れた事がありませんが、きれいな空気を吸いに行ってみたいなぁ。。。
Posted by 近所 at 2007年01月21日 09:02
to 近所さん
ありがとうございます。
沖永良部島は沖縄からは船で約7時間
飛行機だと 9名載りですが 50分でつきます。
天気のいい日は 与論・沖縄本島が見えるんですよ^^
ありがとうございます。
沖永良部島は沖縄からは船で約7時間
飛行機だと 9名載りですが 50分でつきます。
天気のいい日は 与論・沖縄本島が見えるんですよ^^
Posted by teruteru at 2007年01月21日 13:15
すっごいタイムラグのあるコメント書き込みで申し訳ないのですが…。
沖永良部島と与論島の日本復帰は、徳之島以北の島々から遅れたわけではありません。当時の毎日新聞の誤報がきっかけで、南2島が徳之島以北と同時に返還されないかもしれないという憶測が飛び交い、結果として南2島では「2島分離反対運動」としての復帰運動がわき起こりました。結局この動きは、当時停滞気味だった奄美群島全体の復帰運動を再燃する役割も果たしたようです。奄美群島全島の日本復帰は昭和28年12月25日で、みんな同時です。沖縄は切り捨てられましたけど。
沖永良部島と与論島の日本復帰は、徳之島以北の島々から遅れたわけではありません。当時の毎日新聞の誤報がきっかけで、南2島が徳之島以北と同時に返還されないかもしれないという憶測が飛び交い、結果として南2島では「2島分離反対運動」としての復帰運動がわき起こりました。結局この動きは、当時停滞気味だった奄美群島全体の復帰運動を再燃する役割も果たしたようです。奄美群島全島の日本復帰は昭和28年12月25日で、みんな同時です。沖縄は切り捨てられましたけど。
Posted by 斉藤 at 2007年02月03日 14:37
斉藤さんへ
初コメントありがとうございます。
そうだったんですね、ゴメンナサイ、勉強不足でした!
さすがですね。これからもいい情報を
僕たちにご提供くださいね。 (先日はありがとうでした)^^
初コメントありがとうございます。
そうだったんですね、ゴメンナサイ、勉強不足でした!
さすがですね。これからもいい情報を
僕たちにご提供くださいね。 (先日はありがとうでした)^^
Posted by teruteru at 2007年02月03日 15:31