2006年03月19日
豚足 今夜の晩ご飯
今夜の晩ご飯。豚足です。沖縄では てびちって言うのかな?!
昼間から 圧力鍋でコトコト煮たので やわらかくできました。
においは苦手だけど 好きなんですよね、あのプルプル感が。
ビタミンBやコラーゲンが豊富に含まれていて 健康に良い!
我が家では 息子以外は 大好きです。
とくに娘は 豚足~!って目の色 輝かせてます。
男の子って 好き嫌い多いと思いませんか?!ナントカセネバ。
(苦手な方、ゴメンナサイ。。。)
Posted by teruteru at 20:50│Comments(11)
│うまいもん
この記事へのコメント
こんばんは!
いやー、美味しそうなテビチですね!!豚肉は臭いがあるのは付き物で
すが、生姜や何かで臭いを消すと息子さんも食べられると思います。
やはり、男、女にかかわらず、最初の子供は親が気を遣いますので、
神経質なことは確かでしょうね(笑)我が家の長男も同じですよ(笑)
ただ、私が沖永良部島に居たときに気付いたことですが、島の豚料理は
保存性を考慮しているのか、塩分が多いと感じました。日本人の味覚は
甘さが好みなので、テビチも甘くして煮るとお子さんは食べるのでないか
と思います。
バラ肉やロース肉を焼き豚にしたことがありましたが、味醂と醤油を5:5
にして、お酒やワインで30分以上落とし蓋で煮ると臭いもなく、美味しく
できました。ただし、テビチはやったことがありませんのでそこは考慮し
てください。豚肉は育ち盛りのお子さんにはいいのですけどね!!
いやー、美味しそうなテビチですね!!豚肉は臭いがあるのは付き物で
すが、生姜や何かで臭いを消すと息子さんも食べられると思います。
やはり、男、女にかかわらず、最初の子供は親が気を遣いますので、
神経質なことは確かでしょうね(笑)我が家の長男も同じですよ(笑)
ただ、私が沖永良部島に居たときに気付いたことですが、島の豚料理は
保存性を考慮しているのか、塩分が多いと感じました。日本人の味覚は
甘さが好みなので、テビチも甘くして煮るとお子さんは食べるのでないか
と思います。
バラ肉やロース肉を焼き豚にしたことがありましたが、味醂と醤油を5:5
にして、お酒やワインで30分以上落とし蓋で煮ると臭いもなく、美味しく
できました。ただし、テビチはやったことがありませんのでそこは考慮し
てください。豚肉は育ち盛りのお子さんにはいいのですけどね!!
Posted by 小寺 at 2006年03月19日 21:08
こんばんは
すごいね!あなたはほんとに何でも作るんですね。
すばらしい!!
豚足は、コラーゲンがたっぷりだとか今からでは遅いかなぁなんて
言いながら、この歳になって慌てて食べてます。
でも、美味しいっていい事よね。
何でも美味しいと思えるって幸せなことですね。
今日はお逢いできてよかったです
可愛いお子様達にも・・・・・。
しばらく見ていなかったから大きくなっていてびっくりでした。
いいママぶり後ろのほうから見てましたよ。
すごいね!あなたはほんとに何でも作るんですね。
すばらしい!!
豚足は、コラーゲンがたっぷりだとか今からでは遅いかなぁなんて
言いながら、この歳になって慌てて食べてます。
でも、美味しいっていい事よね。
何でも美味しいと思えるって幸せなことですね。
今日はお逢いできてよかったです
可愛いお子様達にも・・・・・。
しばらく見ていなかったから大きくなっていてびっくりでした。
いいママぶり後ろのほうから見てましたよ。
Posted by にゃん子ママ at 2006年03月19日 21:29
エラブに行く度に、必ずと言っていいほど口にしています。ヨロン島では意外にもあまり目にしないんですよね。なのでエラブで食いだめして帰ります^^
写真見てたらまた食べたくなってきたなー。さっき晩御飯食べたばかりなのに。。。
写真見てたらまた食べたくなってきたなー。さっき晩御飯食べたばかりなのに。。。
Posted by lagoon at 2006年03月19日 22:23
こんにちは。
そうですね。沖縄では、「テビチ」っていいます。
見た目が、グロテスクなのと、骨をしゃぶる食べ方なので、若い女性には、
苦手な人が多いかもしれませんね。
でも、コラーゲンたっぷりで、美味しいですよね。ウチの妻は、大好きです。
煮込み以外にも、焼きテビチもいいですよね。
そうですね。沖縄では、「テビチ」っていいます。
見た目が、グロテスクなのと、骨をしゃぶる食べ方なので、若い女性には、
苦手な人が多いかもしれませんね。
でも、コラーゲンたっぷりで、美味しいですよね。ウチの妻は、大好きです。
煮込み以外にも、焼きテビチもいいですよね。
Posted by パパれん at 2006年03月20日 00:14
小寺さん
たしかに、島の料理は味付けの濃いものが多いですね。
出された食事は残さず食べるように、子供たちには言っているので
食事中も、ついつい口やかましい母なんです。それもいけないのでしょうね・・・。
息子は肉より魚が好きで、魚なら人の分も食べちゃうんですけどね・・・。
小寺さんはお料理が得意で羨ましいです!コメントくださったのを参考に
お料理したいと思います。お料理が得意な旦那様って素敵です!
teruteruも作ってくれないかな・・・。
にゃん子ママさん
今日は(昨日)は、みじらしゃ通りのイベントへ行ってヨカッタ!
にゃん子ママさんに、久しぶりにお会いすることができて嬉しかったです!
子供たち、もうすぐ3年と2年ですよ!
イベント会場で花人おじさん(本当に叔父ちゃん)にポテトをご馳走になって
帰ってからも、コトコト煮込んでおいた豚足をペロリ。
毎日、食べることに幸せを感じる私です^^!身体にいいものだから!と
言いながら食べ過ぎている私です・・・汗~!
lagoonさん
与論では、あまり食べないんですか?!意外ですね。
豚足の塩焼きも大好物です!でも、自分ではお店のように
上手に料理できないのでいつも煮込んでます。
パパれんさん
見た目、食べ方とも、、、私は気にしません!(←若くない・・・悲)
美味しいから!!!焼きテビチは、どうやったら美味しくできますか?!
塩焼き美味しいですよね!
たしかに、島の料理は味付けの濃いものが多いですね。
出された食事は残さず食べるように、子供たちには言っているので
食事中も、ついつい口やかましい母なんです。それもいけないのでしょうね・・・。
息子は肉より魚が好きで、魚なら人の分も食べちゃうんですけどね・・・。
小寺さんはお料理が得意で羨ましいです!コメントくださったのを参考に
お料理したいと思います。お料理が得意な旦那様って素敵です!
teruteruも作ってくれないかな・・・。
にゃん子ママさん
今日は(昨日)は、みじらしゃ通りのイベントへ行ってヨカッタ!
にゃん子ママさんに、久しぶりにお会いすることができて嬉しかったです!
子供たち、もうすぐ3年と2年ですよ!
イベント会場で花人おじさん(本当に叔父ちゃん)にポテトをご馳走になって
帰ってからも、コトコト煮込んでおいた豚足をペロリ。
毎日、食べることに幸せを感じる私です^^!身体にいいものだから!と
言いながら食べ過ぎている私です・・・汗~!
lagoonさん
与論では、あまり食べないんですか?!意外ですね。
豚足の塩焼きも大好物です!でも、自分ではお店のように
上手に料理できないのでいつも煮込んでます。
パパれんさん
見た目、食べ方とも、、、私は気にしません!(←若くない・・・悲)
美味しいから!!!焼きテビチは、どうやったら美味しくできますか?!
塩焼き美味しいですよね!
Posted by ひろりん at 2006年03月20日 01:09
はじめまして。
お付き合いしている彼が沖永良部島の出身です。島の話をいつもしてくれます。豚肉料理の話をしてくれます。
豚足の煮つけや、塩漬け豚の炒め物、お正月には塩豚のお雑煮の話をしてくれます。
島のお雑煮の作り方、教えてください。彼の話だと、塩漬け豚や椎茸などが入った澄まし汁とのこと。一度作ってあげたいと思っています。塩漬け豚の作り方とか知りたいです。
彼はもう20年近く島には帰っていないそうです。なんとかして懐かしい味をたべさせてあげたいのです。
よろしくお願いします。
お付き合いしている彼が沖永良部島の出身です。島の話をいつもしてくれます。豚肉料理の話をしてくれます。
豚足の煮つけや、塩漬け豚の炒め物、お正月には塩豚のお雑煮の話をしてくれます。
島のお雑煮の作り方、教えてください。彼の話だと、塩漬け豚や椎茸などが入った澄まし汁とのこと。一度作ってあげたいと思っています。塩漬け豚の作り方とか知りたいです。
彼はもう20年近く島には帰っていないそうです。なんとかして懐かしい味をたべさせてあげたいのです。
よろしくお願いします。
Posted by トト at 2006年03月31日 22:00
トトさん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
トトさん、優しいですね!彼のために・・・素敵だな~!
塩漬けの豚の作り方は、私はわからないですけど、昔は、保存するために
豚肉を塩漬けしてたと聞きました。
島のお雑煮とは、お吸い物のことかと思います。
お正月やお祝いのときに作ります。
各家庭によって、作り方や材料も違うと思いますが、実家のお吸い物は、豚肉(ロース)、椎茸、たまご豆腐、海老、紅白かまぼこ、みつば(緑のもの、かいわれ、インゲンのときもあります)を入れます。鶏もも肉を使うところもあるようです。具たくさんですね^^!でも、どの家庭もこれくらい入ってるかと思います!
肉・海老は、それぞれ塩茹でし、海老はからをむきます。
肉・椎茸は、それぞれ薄く味付けします。(白だし使うと便利だと思います)
すまし汁を作ります。
おわんに、具を彩りよくいれて、すまし汁をかけていただきます。
(お吸い物の写真があったら・・・わかりにくいですね・・・)
こんな感じです。
わかりにくかったら、また、連絡ください!
大切な方に、作ってあげてくださいね!
おはようございます!
コメントありがとうございます。
トトさん、優しいですね!彼のために・・・素敵だな~!
塩漬けの豚の作り方は、私はわからないですけど、昔は、保存するために
豚肉を塩漬けしてたと聞きました。
島のお雑煮とは、お吸い物のことかと思います。
お正月やお祝いのときに作ります。
各家庭によって、作り方や材料も違うと思いますが、実家のお吸い物は、豚肉(ロース)、椎茸、たまご豆腐、海老、紅白かまぼこ、みつば(緑のもの、かいわれ、インゲンのときもあります)を入れます。鶏もも肉を使うところもあるようです。具たくさんですね^^!でも、どの家庭もこれくらい入ってるかと思います!
肉・海老は、それぞれ塩茹でし、海老はからをむきます。
肉・椎茸は、それぞれ薄く味付けします。(白だし使うと便利だと思います)
すまし汁を作ります。
おわんに、具を彩りよくいれて、すまし汁をかけていただきます。
(お吸い物の写真があったら・・・わかりにくいですね・・・)
こんな感じです。
わかりにくかったら、また、連絡ください!
大切な方に、作ってあげてくださいね!
Posted by ひろりん at 2006年04月01日 09:48
ひろりんさんありがとうございます。
彼は事情があって(別れた奥さまも同じ出身の方で、離婚のときに二度と島に帰ってくるな、だったそうです)島には帰れないそうなので、島の味を懐かしく思っているみたいです。
沖縄料理の店で豚足を注文したら白い蒸豚がでてきて、私はおいしくいただけたのですが、彼はしょうゆと砂糖で煮込んだものが食べたかったそうです。私には想像もできなくて、「ふーん」って聞いてましたが、写真を見て「これだ!」ってうれしくなりました。
彼にも早速このHP見てもらいました。作ってほしいと言っているので、がんばってみようと思いますが、何しろ豚足が売ってない・・・
まずは、お雑煮もどきから・・・がんばってみようと思っています。またいろいろと教えてください。よろしくお願いします。
彼は事情があって(別れた奥さまも同じ出身の方で、離婚のときに二度と島に帰ってくるな、だったそうです)島には帰れないそうなので、島の味を懐かしく思っているみたいです。
沖縄料理の店で豚足を注文したら白い蒸豚がでてきて、私はおいしくいただけたのですが、彼はしょうゆと砂糖で煮込んだものが食べたかったそうです。私には想像もできなくて、「ふーん」って聞いてましたが、写真を見て「これだ!」ってうれしくなりました。
彼にも早速このHP見てもらいました。作ってほしいと言っているので、がんばってみようと思いますが、何しろ豚足が売ってない・・・
まずは、お雑煮もどきから・・・がんばってみようと思っています。またいろいろと教えてください。よろしくお願いします。
Posted by トト at 2006年04月02日 08:42
トトさん
おはようございます!返信いただき嬉しいです!
私が作った豚足を見て「これだ!」と、思っていただけて、こちらのほうが
嬉しいですよ!料理得意ではないので、いつも、こんな感じかな・・・と
適当に作っています・・・。島の味をもっと作れるようにしたいです。
豚足が売ってないとは・・・こちらでは、普通にスーパーで売っているのですが・・・。ミミガー(豚の耳肉)もフツーに売ってますよ)
肉屋さんとかに売ってないですか?!
なければ、とんこつや豚バラ肉のかたまりなどを煮込んでも美味しいです!
おはようございます!返信いただき嬉しいです!
私が作った豚足を見て「これだ!」と、思っていただけて、こちらのほうが
嬉しいですよ!料理得意ではないので、いつも、こんな感じかな・・・と
適当に作っています・・・。島の味をもっと作れるようにしたいです。
豚足が売ってないとは・・・こちらでは、普通にスーパーで売っているのですが・・・。ミミガー(豚の耳肉)もフツーに売ってますよ)
肉屋さんとかに売ってないですか?!
なければ、とんこつや豚バラ肉のかたまりなどを煮込んでも美味しいです!
Posted by ひろりん at 2006年04月02日 09:15
ご報告です。今日、朝からスーパーを3軒まわって豚足は手に入りませんでしたが、豚バラのブロックを買ってきまして、煮豚?挑戦してみました。
午後から彼が来ると言っていたので、泡盛入れて煮込みました。ちょっと色が黒くなってしまいましたが、味は・・・お情けの合格点もらいました。
でも、とても喜んでくれて、澄まし汁は今度一緒に作ろうと言ってくれています。だから材料だけ買っとくようにと。
夏に籍をいれる予定です。丁度そのころに前奥さまへの養育費などの支払いが終わるので・・・。それまでにたくさんお料理を覚えたいです。本当は島に行って食べてみたいのですが、それができないので想像しながら作ってます。私のへたくそな煮豚を食べながら、「うまいうまい」と言いながら、お母さんの味の話をする姿は、とても懐かしそうでした。
島はとてもお花がきれいのだそうですね。大きな花がたくさん咲いていて、赤い花が庭に咲いてたと聞いてます。それとお母さんの好きなてぃんさぐの花という歌を歌ってくれました。いい歌でした。
明日、CD探してみようと思います。
ありがとうございます。とりあえずご報告まで。
午後から彼が来ると言っていたので、泡盛入れて煮込みました。ちょっと色が黒くなってしまいましたが、味は・・・お情けの合格点もらいました。
でも、とても喜んでくれて、澄まし汁は今度一緒に作ろうと言ってくれています。だから材料だけ買っとくようにと。
夏に籍をいれる予定です。丁度そのころに前奥さまへの養育費などの支払いが終わるので・・・。それまでにたくさんお料理を覚えたいです。本当は島に行って食べてみたいのですが、それができないので想像しながら作ってます。私のへたくそな煮豚を食べながら、「うまいうまい」と言いながら、お母さんの味の話をする姿は、とても懐かしそうでした。
島はとてもお花がきれいのだそうですね。大きな花がたくさん咲いていて、赤い花が庭に咲いてたと聞いてます。それとお母さんの好きなてぃんさぐの花という歌を歌ってくれました。いい歌でした。
明日、CD探してみようと思います。
ありがとうございます。とりあえずご報告まで。
Posted by トト at 2006年04月02日 20:58
トトさんへ
こんばんは。
早速、豚煮込み作ったのですねー!ヨカッタ!
私も少しは役に立てたかな・・・^^!
トトさんの愛情がたっぷり詰まっていて、きっと
彼も嬉しかったことと思います!
一緒に料理を作ろうと言ってくれるなんて羨ましい!
優しい彼ですね!
今日、買い物へ行ったときに、お肉コーナーで豚肉が
気になって立ち止まってしまいました~^^!
我が家は、今夜は魚だったので、買いませんでしたが
豚バラブロックととんこつ、手にとって眺めてました^^。
トトさんのこと思い出してましたよ。
豚バラのほうが、やわらかくて美味しいでしょうね!
圧力鍋がいいですよー!
花の島、沖永良部!
年中、色とりどりの花が咲いています!
今は、実家のツツジが綺麗で、ブログでも紹介してますので
見てくださいね!
赤い花、何かな?
年中咲いているハイビスカスかな?!
ハイビスカスもいろんな種類があり、これからの時期
あちこち探しに行くの楽しみにしています。
こちらは、花農家が多く、百合、フリージア、カサブランカ、グラジオラス
ソリダゴ、菊・・・色々な花を各地へ出荷しています。
道端にも、愛らしい草花が咲いていて、昨日も摘んできました。
てぃんさぐの花は、もともと沖縄の唄ですが
私たちも子供の頃、親に教わった唄です。
去年の運動会で、娘がマーチング演奏に合わせて歌ったときは
感動して涙☆しました。
むずかしい方言の唄ですが、心に残る唄です。
素敵な彼といつまでもお幸せに!
こんばんは。
早速、豚煮込み作ったのですねー!ヨカッタ!
私も少しは役に立てたかな・・・^^!
トトさんの愛情がたっぷり詰まっていて、きっと
彼も嬉しかったことと思います!
一緒に料理を作ろうと言ってくれるなんて羨ましい!
優しい彼ですね!
今日、買い物へ行ったときに、お肉コーナーで豚肉が
気になって立ち止まってしまいました~^^!
我が家は、今夜は魚だったので、買いませんでしたが
豚バラブロックととんこつ、手にとって眺めてました^^。
トトさんのこと思い出してましたよ。
豚バラのほうが、やわらかくて美味しいでしょうね!
圧力鍋がいいですよー!
花の島、沖永良部!
年中、色とりどりの花が咲いています!
今は、実家のツツジが綺麗で、ブログでも紹介してますので
見てくださいね!
赤い花、何かな?
年中咲いているハイビスカスかな?!
ハイビスカスもいろんな種類があり、これからの時期
あちこち探しに行くの楽しみにしています。
こちらは、花農家が多く、百合、フリージア、カサブランカ、グラジオラス
ソリダゴ、菊・・・色々な花を各地へ出荷しています。
道端にも、愛らしい草花が咲いていて、昨日も摘んできました。
てぃんさぐの花は、もともと沖縄の唄ですが
私たちも子供の頃、親に教わった唄です。
去年の運動会で、娘がマーチング演奏に合わせて歌ったときは
感動して涙☆しました。
むずかしい方言の唄ですが、心に残る唄です。
素敵な彼といつまでもお幸せに!
Posted by ひろりん at 2006年04月02日 22:22